Kindle for PC on Linux
Kindle for PC を Linux 上で使うには wine が必要です。しかし、私の環境(64bit)では、winetricks でフォントが上手くインストールできないようで、Kindle はメニューが文字化けします。
文字化け状態で使っていましたが、気持ちが悪いので、Kindle側を調べていた所、言語を英語にするという選択肢を見つけました。
試した所、日本語コンテンツの表示も出来ているようなので、しばらくこれで使ってみようと思います。
文字化けしている状態で言語を切り替えるには、想像力が少し必要です。画面キャプチャーをする程ではないので、文字で記します。
- 起動した状態で、メニュー・バーの左から4つ目が「Tools」に当たりますので、これをクリックします。
- 現れたプルダウンの最後の項目が「Options…」に当たりますので、これをクリックします。
- 現れたダイアログボックスの中のリストの上から5つ目が「Language」に当たりますので、これを選択します。
- 右側のドロップダウン・リストから「English」を選択します。
- 下のボタンの左側が「Save」に当たりますので、これを押します。
- 再起動するための確認のダイアログが表示されますので、Enterキーを押します。
- Kindle for PC が再起動すれば、メニューは英語になっているので、文字化けは解消です。
なお、wine 側で解決しようとしなかった理由は、Kindle 以外では特に困っていなかったからです。いろいろ試して、結果 wine 環境を壊してしまいたくなかったのです。以前、wine の再導入が必要になった事があります。それ以来、あまり弄りたくないと思っているのです。
コメントを残す